Uber eats配達員の登録方法と手順!時間はかからずすぐにできる!
UberEatsで配達員として働く場合には、登録とかんたんな講習が必要です。
面接などはないので登録に問題がなければ配達員になることができます。
Uber Eatsの配達には、
登録から働くまでの流れ
- WEBから登録する
- 必要書類などのアップロード
- パートナーセンターで登録
かんたんですが以上のような手順でUber Eatsの配達員として働くことができます。
①アカウントの作成
まずはUberのアカウントを作成しましょう。まずは必要な項目を入力していきます。
- 氏名(ローマ字で記入)
- メールアドレス
- 電話番号
- パスワード
- 稼働を希望する地域
- 招待コード(任意)
招待コードは、招待された人が登録して90日以内に50配達を完了したら30000円支給されるシステムです。
②配達する車輌を登録する。
配達する車輌を登録します。自転車か原付バイク(125ccまで)で登録する人がほとんどです。
ちなみに125cc以上のバイクやクルマで配達する場合には、貨物自動車運送事業の手続きが必要になります。(いわゆる緑ナンバー)
私は自転車で登録して、配達しています。
場所にもよりますが都市部の場合は自転車の方が小回りが利くので配達の件数が多くこなせます。
バイクは体力の消耗は少ないですが、駐禁のリスクやガソリン代など考えると都市部や信号が多い地域では不利かな?と思っています。
配達する車輌を変更する場合は?
③センターに行き正式登録する。
あとは、パートナーセンターに行って簡単な講習を受けて、バックをもらえれば登録完了です。
センターに行って登録すると、稼働開始できますが、身分証明書とアイコンに使われる顔写真のアップロードが必要です。
センターに行った際に提出してもいいのですが、ムダな時間がとられるので私は先にアップロードして行きました。
④顔写真、身分証明書のアップロード
顔写真は、 帽子やサングラスなしで肩から上の写真が望ましいとされています。
ちょっと顔写真は恥ずかしいですが、お客さんからすればどんな人が配達しているか少しでもわかれば安心できますのでなるべく笑顔で明るい写真を載せるようにしましょう。
身分証明書のセンター提出
パスポート、運転免許証、マイナンバーカード(顔写真付き)、住民基本台帳カードなどの顔写真付きの身分証明書が必要になります。
マイナンバーの場合だと通知カードは不可。どれも持っていないという人は、要相談なのでパートナーセンターで聞いてみてください。
※バイクの場合(125cc以下)
必要書類
- 運転免許証
- 自賠責保険の証明書
- ナンバープレートの写真
自転車登録の場合は身分証明書だけで登録可能ですがバイクの場合は自賠責保険の証明書と運転免許証とナンバープレートの写真が必要なります。
ちなみに外国籍の方は、追加で必要書類があり、
パスポートか在留カードの提出が必要です。
⑤同意項目
最後は、同意項目です。
日本国籍を取得しているか?
就労可能なパスポートやビザを所持しているか?
このあたりは問題ないと思うので、チェックして終了です。
Uber eatsのパートナーセンターに行く
あとは、パートナーセンターが開いている時間に講習を受けに行くだけです。通常30分くらいで終わりますが私は書類のアップロード完了済みプラス時間がないので早めにお願いできますか?と頼んだので15分程度で終わりました。
パートナーセンターの所在地と営業時間
パートナーセンターの所在地
センター名 | 住所 |
恵比寿パートナーセンター | 東京都渋谷区恵比寿1-25-1 NAGAHAMAビル 5F |
秋葉原パートナーセンター | 東京都千代田区神田須田町2-1-1 ザ・パークレックス神田須田町 4F |
新宿パートナーセンター | 東京都新宿区西新宿7-9-16 西新宿メトロビル 3F |
横浜パートナーセンター | 横浜市中区弁天通4-53-2 DOMONビル4階A |
心斎橋パートナーセンター | 大阪市中央区南船場4-4-21 りそな船場ビル604 |
京都パートナーセンター | 京都市下京区金換町109-1 |
神戸パートナーセンター | 神戸市中央区琴ノ緒町5-4-8 TKP三宮ビジネスセンター |
名古屋パートナーセンター | 名古屋市中区栄1-5-8 藤田ビル 2階 |
福岡パートナーセンター | 福岡市中央区天神1-10-13-6F TKP天神カンファレンスセンター |
パートナーセンターの営業時間
センター名 | 営業日 | 営業時間 |
恵比寿パートナーセンター | 月・火・水・木・金・土・日 | 12:00〜19:00 |
秋葉原パートナーセンター | 月・火・水・木・金・土・日 | 12:00〜19:00 |
新宿パートナーセンター | 月・火・木・金・土 | 12:00〜19:00 |
横浜パートナーセンター | 月・水・土 | 12:00〜19:00 |
心斎橋パートナーセンター | 月・火・水・木・金・土・日 | 12:00〜19:00 |
京都パートナーセンター | 木・金・土 | 12:00〜19:00 |
神戸パートナーセンター | 木・金・土 | 12:00〜19:00 |
名古屋パートナーセンター | 月・火・木・金・土 | 12:00〜19:00 |
福岡パートナーセンター | 月・火・木・金・土 | 12:00〜19:00 |
パートナーセンターの営業日は、各地域によって変わりますので確認して行くようにしましょう。
特に予約などは必要ないのでいきなり行っても大丈夫です。
確認しておきたいのは営業曜日です。
恵比寿と秋葉原と心斎橋のパートナーセンターは月曜日から日曜日まですべてあいていますがその他の地域はあいていない曜日もあるので確認しておきましょう。
営業時間はどのパートナーセンターも12時から19時までなので仕事終わりにでも行ける時間なのでいいですね。
まとめ
UberEats配達員ドライバーの登録方法!
- アカウント作成
- 身分証明書、顔写真のアップロード
- パートナーセンターに行く
この手順で Uber Eatsの登録手順が完了です。